おんなのぼくしさん

エッセイ #5

HOME | essay | エッセイ #5

TEXT Caitlin Coker(ケイトリン・コーカー)

 

Confetti from the Bottom of her Pelvis

骨盤のお皿から紙吹雪

[English]

 This essay is not a typical dance review; It merely documents what arose from Ima Tenko’s body when I watched “Onna no Bokushisan.” The other audience members and I are watching the same Ima Tenko, but what will come from her is different for each person, since how her body and each of our bodies resonate differs. I will write below what, for me, came into existence in Ima’s butoh.
 
 At the beginning, Ima stands in front of an image of herself projected onto the wall. When she moves to another place after standing still for a while, her after-image remains in that place, and her existence doubles. However, it is not that Ima becomes two and then three, like addition, but rather that Ima multiplies, so that her body rapidly increases. That image of her standing is like she is being painted by someone, or like someone is taking her picture, and it is mysterious that there are so many Imas created from standing still like this.
 
 Like the many Imas, the next scene with the bowl filled with rice seems to have multiple meanings. It seems like it is pointing out the similarity between a Butoh performer and a Bokushisan (pastor), in that the former lives an esthetic life in order to devote themselves to butoh, while the latter does the same but in devotion to god. Or, maybe it is suggesting Ima’s roots, her Japanese heritage. Or, eating only white rice ravenously could be that a dancer’s work, or a woman’s work in general is not properly rewarded. Maybe it is all of these things.
 
 Then, Ima appears again in front of us and begins painting herself white. As she paints herself white, something nonhuman comes out from inside of Ima. Many existences! When she paints herself white and stands in the middle of the stage, she looks like a crazy horse who is running and chasing something, but she doesn’t actually move from the spot where she is standing. She exerts so much effort but never reaches anything, never accomplishes anything. Then, she retreats from whatever she was chasing, but that something fills Ima to the brim.
 
 The Ima that is projected on the wall goes outside and into the street. At this time, Ima becomes the wind, she becomes the outside wall, and she becomes air. The butoh performer is the stray cat watching her from the side. When she comes back inside, she is like a shrine dancer fused with a retro-style cabaret dancer. When she opens her fan, her body itself is opening towards the audience. She becomes a toy being danced in time with the music. She leaves once and then comes back to the stage, and she is a faery from the woods.
 
  This is when I noticed: dancing Ima is a god. She becomes god. A butoh performer and a pastor both have the similarity of giving themselves to something larger, and both have a deep communication with god. Both of them are vessels for god. When Ima paints white, Ima’s body is a cathedral, and Ima herself becomes god. This god doesn’t come from above; it springs forth from within Ima’s body.
 
At the end, Ima throws confetti, and that confetti is an extension of Ima’s body. The confetti twirling and dancing in the air is Ima’s body itself continuing to move.
 

[日本語]
 
 このエッセイは評論ではなく、「おんなのぼくしさん」を鑑賞した際、今貂子さんの身体から何が現れたのかをそのまま記すものです。私と他の鑑賞者は同じ今貂子さんを観ていますが、今貂子さんの踊りがどのようにそれぞれの鑑賞者の身体と響き合うのかは異なってくるはずなので、何が現れてくるかは鑑賞者一人一人によって違うと思います。私にとって何が現れたのか、以下に書きます。
 
 最初に、舞台の背景としてプロジェクターから映し出されている今さんの映像の前に、実際の今さんが立ちつくす。立ち尽くした後、他の場所に移動すると、その残照が残り、今さんの存在が倍になる。今さんが二人いるという加算ではなく、今さん掛ける今さんという、掛け算のような仕掛けでどんどん今さんの身体がその場に増えていく。今さんの立ち尽くす姿は誰かに絵として描かれているようで、あるいは写真を撮られているようだが、そのように静止して立つことで多々の今さんになることが不思議だ。
 
 多々の今さんのように、次のシーンに登場した山盛りご飯の入った茶碗も複数の意味を持っているようだ。牧師さんのように神様に身を捧げると同様に、舞踏家も踊りに身を捧げるため、食事を含む生活の面が質素になるという共通点を指摘しているようでもある。それとも、今さんの日本人としてのルーツが示唆されているという意味も込まれているのか。それとも、白ご飯だけを貪欲に食べることは、ダンサーの仕事、あるいは女性がこなす必要不可欠な仕事がちゃんとした報いを受けていないということかもしれない。もしかすると全てのことに報いを受けていないかもしれない。
 
 そして、今さんが再び私たちの前に現れて身体を白く塗り始める。白く塗っているとき、今さんの中から人間以外の何かが出現してくる。多々の存在が!白く塗って、衣装を着替えて、中央で踊っている際、立っている位置から動いていないのに、正気を失った馬のように走り、追いかけている。ものすごい努力をしているが、何にも届かない、何も成し遂げない。そして、追いかけていた何かから後退して、その何かが今さんの身体いっぱいに満ちていく。
 
 壁に映されている映像の中の今さんが稽古場の外の道に出たとき、今さんは風になり、外壁になり、空気になる。そして、傍で見ている野良猫が舞踏家だ。稽古場の中に戻ってきたとき、昭和の踊り子とお神輿を掛け合わせたかのような存在になる。畳んでいた扇子を開くと、今さんの身体そのものが観客に向けて開いているようにみえた。そして、音に合わせて踊らされているおもちゃになる。一回退場してから戻ってくると、彼女は木々の妖精に成っていた。
 
 このときに私は気づいた。踊っている今さんは神様だ。神様に成るのだ。舞踏家も牧師さんも何か自分より大きなものに身を捧げるという共通点もあれば、どちらも神様と深い交信があり、自分の身の中に神様を宿す。今さんが白塗りをすると、今さんの身体はカセドラルになり、今さん自身が神様に成る。ただ、その神様は上から降りてくるものではなく、今さんの身体の中から湧き上がるものである。
 
 最後に、今さんは紙吹雪を投げる。その紙吹雪も今さんの身体の延長であり、空中に舞いあげられた紙吹雪は、踊り続けている今さんの身体そのものである。
 

ケイトリン・コーカー
Caitlin Coker
 
北海道大学大学院文化研究院准教授、ダンサー。専門は文化人類学、踊る人類学。著書に『暗黒舞踏の身体経験 アフェクトと生成の人類学』(京都大学学術出版会、二〇一九年)、ほか。

Professor at Hokkaido University, Dancer, Dance Anthropologist.