The Bridge Project
 


[LINK]
http://www.k-pac.org/



京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター
リチャード・フォアマン+ソフィー・ハヴィランド 
The Bridge Project

参加アーティスト大募集

[日程] 2006 年11月18日〜29日
[開催地] 京都造形芸術大学

舞台芸術研究センターでは、今秋11月、ニューヨークを拠点に活躍する劇作家・演出家のリチャード・フォアマンとソフィー・ハヴィランドとの共同プロジェクトを開催。ただいま参加者を募集中です。
NYの第一線で活躍する演出家との共同作業を、自身の創作に生かせるこのチャンスをお見逃しなく!!

The Bridge Project――30年以上にわたり人々を圧倒する刺激的な舞台作品を生み出し続ける鬼才、リチャード・フォアマンの現在進行形のプロジェクト。オーストラリア、ポルトガル、イギリス、ドイツなど世界各地で、映像作家、俳優、ダンサー、美術作家、そして映像・舞台に関わる学生たちとともに、後の舞台作品で使用されることを想定した映像素材を撮影するワークショップを行います。
終了後には、集積されたすべての地域の素材を、参加者全員が自由に使用できる権利を与えられ、複数の新たな作品が生み出されることを目指しています。
2006年11月、フォアマン、ハヴィランドが日本で唯一の本プロジェクト開催地、京都を来訪。撮影をメインにしたワークショップ、公開レクチャーなどを行います。参加者はフォアマン、ハヴィランドの脚本・演出による撮影に、出演者・技術スタッフとして関わります。また参加者自身のディレクションによる撮影の機会も設けられています。

さらに2007年度以降には、参加者によるそれらの素材を使った新作コンペ、また、舞台芸術研究センターによる発表支援の可能性もあります。詳しくは舞台芸術研究センターまでお問合せ下さい。
募集要項は舞台芸術研究センターのwebにて近日アップ予定です。
>>http://www.k-pac.org/

[応募条件]
■過去に映像作品、または舞台作品の製作に関わったことのある学生、アーティスト
■原則的に本プロジェクトの全期間参加できる方(2006 年11月18日〜29 日)
※原則的に、11月18日〜29日の10〜16 時に、撮影、レクチャー、ミーティング等を行います。なお、レクチャーおよびミーティングは京都造形芸術大学内、撮影は同学内、または京都市内各所を予定しています。
募集締め切り 2006年8月10日

[参加費]
無料 *場合によって各自で参加者保険代、交通費等を実費負担

[作品上映会/説明会]
本プロジェクトの参加者を公募するにあたり、
リチャード・フォアマンの作品上映会とプロジェクトの説明会を行います。
日時: 7月22日(土) 15:30〜/ 7月24日(月) 18:00〜
フォアマン作品上映会(約1時間)+説明会(約30分)
会場: 京都造形芸術大学(〒606-8271 京都市左京区瓜生山2-116)
B1F 映像ホール
*各日同内容/参加費無料
*要事前予約 ご参加日・お名前・連絡先を明記の上、下記お問合せ先までお申し込みください。

[プロモーション]
Richard Foreman リチャード・フォアマン 
(劇作家/演出家/デザイナー)
1937年ニューヨーク市生まれ。1959年ブラウン大学を優等で卒業、1962年にイェール大学で修士号を取得。長年にわたり同時代人たちの精神・知性・美意識を刺激し続け、演劇界における神話的な存在でありながら、いまだにアメリカ前衛演劇の最前線で活動する劇作家、演出家、デザイナー。
1968年にオントロジカル(存在論的)・ヒステリック・シアターを創設。1992年以降は、ニューヨークのイースト・ビレッジにあるセント・マークス教会で毎年冬に新作を発表。一貫性を備えたストーリーをつくらず、人間の意識の構造に焦点をあてた舞台は、日々書き記すメモからのテキスト、不思議な緊張感の漂う美術、すきのない完璧な演出といったユニークな演劇スタイルをもち、「フォアマニズム」という言葉を生み出した。自身の戯曲作品以外にも、古典や、オペラなどの演出を世界の主要な劇場手掛けている。現在までに5作品がオビー賞(加えて演出賞・作品賞で「長期にわたる業績」賞で4つ)、その他にもNEA(全米芸術基金)の「演劇における終身功労賞」、マッカーサー・アワードなど受賞歴多数。


[主催/お問合せ/お申し込み先]

京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター
〒606-8271 京都市左京区瓜生山2-116
TEL:075-791-9437 FAX:075-791-9438
E-Mai info@k-pac.org
URL http://www.k-pac.org/


詳しい応募方法や詳細の規定は募集要項をお読み下さい。
PDF >>>ダウンロード